fc2ブログ

今日の雄介さん

2009.06.30.23:27


overall.jpg

雄介さん、キングさんの作品にサインしました。キングさんにメールもしました。今日は完璧!です。
スポンサーサイト



きょうのじゃがたらさん

2009.06.30.23:17

RIMG0015.jpg
この前発注したバックが出来ました。

今日の雄介さん

2009.06.29.20:29


7月2日から5日まで京都みやこめっせで京都アートフェア2009京の芸術家たち―現在そして未来ーが開催されます。入場無料!
7日からの新工芸展(京都市立美術館)もお楽しみに!

きょうのじゃがたらさん

2009.06.29.20:05

RIMG0025.jpg

じゃがたらさん、新作が出来ました。丹下信には珍しく、少し地味かなあ?

祇園祭り売り出し行います!

2009.06.29.16:13

ブログを見ていただいてる皆様へご連絡です

今年もあと半月で三大祭りの一つ「祇園祭」の季節になりました。
毎年全国各地から沢山の人が来られる祭りで、京都の町の気温が上昇するのではないかというほど人で埋め尽くされます。

今回はその「祇園祭」の宵山(山鉾巡行の前日のことを言います)に以前着物ショップをやっていた場所にて着物や和雑貨などを売り出しする予定です。


尚、売り出す商品などについては再度ご案内させていただきます

売り出し場所


きょうのじゃがたらさん

2009.06.26.20:29

RIMG0093.jpg


じゃがたらさん、新しく着物用のバックと草履を作ります。
白い帯時から色を決めて、染めて、バックの加工屋さんに頼みます。
振袖や若い方用のデザインにするそうです。

今日の雄介さん

2009.06.25.22:08

RIMG0011.jpg
雄介さん今日は会社にいません。
作品は、発送の準備完了!

きょうのじゃがたらさん

2009.06.25.21:56

RIMG0005.jpg
仕事中です、
決して、決して、
変なページを見ている訳、
ではありません。
RIMG0010.jpg
注文入りましたあ!

今日の雄介さん

2009.06.23.19:58

RIMG0189.jpg
日曜日のことです。
雄介さん、灯篭についていた、
明かり用の障子が壊れていたので、
木を買ってきて、自分で作ってしまいました。
指物師になれるねと
プエルトリコが申しましたが、
そんなわけないやろとのことでした。
おつかれさま。
ps (かも)さんのお友達がいつも
ブログを見ていただいてるそうで
とてもうれしいです。絵文字名を入力してくださいありがとう!

きょうのじゃがたらさん

2009.06.23.19:25

RIMG0193.jpg
じゃがたらさんのおやつ、今日はさくらんぼ。
佐藤錦、おいしいです。
RIMG0194.jpg
夏の羽織と石の羽織ひも、できました。
夏らしくてイイ感じ。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.22.23:20

RIMG0110.jpg
お客さんの着物、とても愛用していただいて、
メンテナンスの依頼です。
どの地直し屋さんに頼むと、
いいか思案中、
じゃがたらさん、どんな仕事も、
分かります。
すごい

今日の雄介さん

2009.06.22.23:12

RIMG0192.jpg
今日の雄介さん、作品がやっと出来ました。
アメリカのキングさんに送る準備を、
始めました。

今日の雄介さん

2009.06.20.21:12

RIMG0112.jpg
新工芸展が京都市美術館で7月7日から7月12日まで開催されます。
入場券が丹下信にあります。もし行かれる方は、
連絡して下さい。
ajisai.jpg

雄介さんは今日はオフです。
おてらまいりです。

今日の雄介さん

2009.06.20.08:48

RIMG0078.jpg
作品そろそろ完成です。

今日の雄介さん

2009.06.19.08:16

RIMG0094.jpg
昨日のことです、
お昼御飯、
いつもの所。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.18.23:55

RIMG0111.jpg
今日もじゃがたらさん、
何か作ってます、
振袖です。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.17.20:21

RIMG0108.jpg

今日出来てきました。
新しい綴れ帯。
じゃがたらさん、結構お気に入り。
色やぼかしとてもいい感じ、
ほしい人、手をあげて!
とのこrとです。erimodoki

きょうのじゃがたらさん

2009.06.16.19:04

RIMG0082.jpg
今日はあたらしい商品の、塵よけ用の生地の新配色。
じゃがたらさん、「いい感じに透けてきれいな色。」と
独り言。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.15.20:24


RIMG0077.jpg


すごく綺麗。
辿頭刺繍の帯揚げ、
じゃがたらさん
感心してます。
RIMG0076.jpg
写真も撮ります。
そのじゃがたらさんを
プエルトリコが撮影!

糺の螢

2009.06.15.18:13

糺の螢 -1-

小雨も上りおぼろ月が顔を出した。ラッキー!
ほろ酔い気分で神社の境内に入り込む。
大昔、まだ社殿の境内など存在しない頃の神祭り。
その祭祀場所の「船島」に向う。
奈良の小川に囲まれた小さな島。
巫女が白衣をまとい下除の祓いをしていたと言う。
タイムスリップした空間に無数の緑の光が漂っている。
今年も源氏ボタルが帰ってきた。
一筋の光が上空の枝に向ってスーと上って行く。
湿った空気をぼうーっとにじましながら・・・
幻想的な、螢ぼかしの夜だった!
                         (かも)

スタッフの(かも)さんが日記を書いてくれました。
又書くそうです。
彼は、歴史が大好きで、楽しい人です。
次の、日記を、楽しみにしましょう!

theme : 随筆
genre : 小説・文学

ファッションカンタータ

2009.06.13.22:59

RIMG0072.jpg
プエルトリコ人も行ってきました。
今年も楽しみました。
1時からのショーを見た人によると、レディブルーの電飾が、顔の部分消えてきたそうで、
そのあとのショーは大丈夫?と心配ぬこ

ファッション カンタータ

2009.06.13.12:57

今日は朝から
宝ヶ池にあるイベントホールで催された
ファッションカンタータのオープンリハーサルに
行って来ました

今年で17回目を向かえ
結構知名度も出ているようです
去年は、「丹下雄介」も出演し
好評だったのです

毎年思うことではありますが
開場を待つ人も多くて
きものの興味のある人は
たくさんいらっしゃるのだと・・・
きものに携わるものにとって
こころ引き締まる思いで帰りました (お)




今日の雄介さん

2009.06.11.19:40

RIMG0029.jpg
前に切った桜の木、棕櫚箒になりました。
雄介さん何でも作ります。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.10.20:02

RIMG0059.jpg
今日はじゃがたらさん、
あずま袋にミシン刺繍をしました、
ここの所ビロードみたいになってて、
触ると気持ちいいそうです。

今日の雄介さん

2009.06.10.20:01

RIMG0053.jpg
昨日のことです。
呆然とする雄介さん。
お弁当にお箸が入っていません。

きょうのじゃがたらさん

2009.06.09.19:18

RIMG0052.jpg
刺繍衿が出来てきました。
じゃがたらさん何か悩んでます。
毎日、悩んでいるそうです。
豪華です!

今日の雄介さん

2009.06.09.19:01

RIMG0041.jpg
枠に張ります。
RIMG0042.jpg
金づちでとめて、
RIMG0057.jpg
ローを伏せて、
染めます、
ってもう伏せて染めてあるやん・・・

今日の雄介さん

2009.06.08.21:42

雄介さん,もうすぐ帰宅されます。
作品は、綺麗に脱ロウされて蒸されて色がとまっています。
次に何するのか楽しみ?
プエルトリコ人がお届けしてます。

染め・・・って

2009.06.07.11:13

「染める」ということについて、少々。

私たちスタッフや毎日のように「染める」ことに
かかわっている人には
全然っていっていいほど、当たり前なのですが

一般の方には、「染める」ことと「描く」ことの
違いがなかなか理解できないしわからないようです。
そりゃー、そうかもしれませんが。

それに、染料は透明なのですから
色を重ねること、そのことでお互いの色合いが
影響を受けること。

言いだすといっぱいありますが、
「染める」ということは
かなり、専門的な特殊な技術・技法だと思うのです。

でも、出来上がった染めものは
そんな風に技術を自慢するのではなく
とてもキレイだし、絵画で表現するのとは違って
独特の味付けがあって、日本人の個性にマッチするものだと
思うのですが。

皆さん、どう思われます? (お)

今日の雄介さん

2009.06.06.21:12

RIMG0156.jpg   作品をはずして、

RIMG0158.jpg  たたんで、 

RIMG0160.jpg  たたんで、ワックスを取りスチームをしてくれる業者に出します。
プロフィール

丹下信スタッフ

Author:丹下信スタッフ
丹下信株式会社は、創業大正3年の京都にある呉服屋です。
ホームページもご覧ください!

カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム